5つくらいのオンラインサロンに参加しているココカラ(@kokokara20T)です。
11月24日にザ・ミレニアル渋谷で行われた「オンラインサロンサミット」に参加してきました!
今回のゲストは以下の方たちです。
・TEAMガツン! 寺本 昌司さん
・polca広場 前田 塁さん
・NPO未来ラボ 今井 紀明さん
・ヤるサロン あんちゃさん、るってぃさん
・クズサロン 片倉 蓮さん
(順不同)
様々な議論が交わされていましたが、話題が多すぎるため特に興味が湧いた点だけを簡潔にまとめています。
「ヤるサロン今年でやめるんですよ」と発表
るってぃさん&あんちゃさんの共同運営による「ヤるサロン」が12月末をもって終了します。
僕はサロンメンバーなので事前に知っていましたが、オンラインサロンサミットの開場では驚きの声が上がりました。
喧嘩別れではなく、るってぃさんと、あんちゃさんの目指す方向性やコミュニティの考えかたが変わってきたのが理由です。
- あんちゃさんはコミュニティ内で教育することを重視していく
- るってぃさんは共感で集めてプロジェクト的に盛り上げていく
このように2人の方向性が変わったようです。
2人とも「コミュニティの運営は難しい」と語っていました。
「仕事はコントロールできるけど、人はコントロールできない」
「人数が増えると効率化が必要。だけど機械的になるとメンバーとの意識の差が大きくなってしまう」
など悩んでもいたようです。
オンラインサロンの最近の潮流
「TEAMガツン!」の寺本さんや、「polca広場」の前田さんはオンラインサロンの細分化について語っていました。
サロンは価値観を共有する場になると予想しているようです。
なお、サロンにはいくつか種類があるとのこと。
- カリスマ的存在のために集まるタイプ
- 好きなことで集まるタイプ
- 協力して何かを作っていくプロジェクトタイプ
1のタイプだとカリスマがいなくなれば消えてしまうでしょう。
しかし2や3のタイプなら設立者がいなくなっても続いていくようですね。
どちらが良い悪いというものではないようです。
オンラインサロンで成功する秘訣?
「クズサロン」の片倉さんは「逆張りをする」という秘訣を語っていました。
例として、〇〇さんというカリスマのために集まる大規模なオンラインサロンがあるとします。
そんなときに「オレ、〇〇さん嫌いだぜ」と言ってオンラインサロンを作れば人数が集まるのではと語っていました。
クズサロンも「有益サロンばかりなので無益なサロンを作りたい」という逆張りで参加者90人を超えましたから説得力がありますね。
「NPO未来ラボ」の今井さんは、閉じてる業界や、知られていない業界でオンラインサロンをするのはチャンスだと語っていました。
NPO未来ラボをやっていると「NPOっておもしろいね」と言われるようになったとのこと。
NPOや伝統工芸のように、オンラインサロンの存在を知られていないような場所に多くのチャンスがあると確信しているようでした。
細分化と価値観の共有がカギっぽい
他にも多くの話題がありましたが、コミュニティの細分化について語っていた部分が多いと感じました。
これからオンラインサロンを作るのなら自分が好きなものに対する小さなコミュニティで充分という意見が多かったように思います。
コミュニティが細分化しているため「解散したバンドが好きな人だけが集まるコミュニティ」といったニッチな分野で作るだけでも良くて、規模にこだわる必要はないという話もしていました。
意外な人たちと出会った交流会
オンラインサロンサミット終了。
情報を求めて来たサロン未加入の人が意外と多かった。若い世代の情報を求めて来た40代の人もいた。
そういった人とも交流をしていきたいな。交流のために東京に1~2年くらい住むのもいいかなと考え始めた。
— ココカラ@外壁塗装ライター (@kokokara20T) November 24, 2018
オンラインサロンサミットに参加して一番の収穫は交流会でした。
なぜなら、オンラインサロンに加入していない人が意外と多かったからです。
オンラインサロンとは関わりをほとんど持っていなかった40代の方もいました。
他のセミナーなどでお金の話ばかりされて嫌気が差した経験があるそうで、当初はオンラインサロンサミットも期待していなかったそうです。
しかし、オンラインサロンサミットを見て、若い世代がしっかりとした考えを持って未来を見ていることに驚いていました。
一般的にはオンラインサロンどころかフリーランスという言葉さえ知られていません。
その事実を今回のイベントで思い出しました。
今後は価値観が大きく異なる人たちと積極的に関わっていきたいと感じるようになった良いイベントでした。
ココカラのTwitter(@kokokara20T)
お仕事依頼はライティング依頼ページからお気軽にどうぞ。
フリーランスや脱サラ、ライティングに関する悩み相談でもOKです!